大正の終わる頃、兵庫県の播州(加東市)で、兄 稲坂百太郎と弟 理一によって靴下の製造が始まった。編み機が100台ほど稼働した規模であったという。弟 理一はその後、大阪福島に進出し、昭和3年、この地で独立を果たし、稲坂理一商店を設立。これが稲坂莫大小製造の発祥である。その後、第二次世界大戦という激動の時代の中、昭和16年に現在の芦屋の地に本社を移し、昭和22年には工場を併設。ここから芦屋での本格的な靴下製造が始まった。その後、昭和25年に法人へ改組し、稲坂莫大小製造株式会社となった。
良品の靴下製造に努め、全国の得意先や協力会社との間に厚い信頼関係を築き、順調な発展を続けたが、オイルショックや阪神淡路大震災、バブル崩壊と容赦のない歴史の荒波が押し寄せてきた。
阪神淡路大震災時のエピソードとして、当時相談役であった稲坂正士(初代社長)自らが風呂炊き当番をし、リーダーシップを発揮、社員の結束力と得意先や協力会社の協力・支援を受け早期にこの窮地を乗り越えることができた。
そして、いまも社員の誇りとして語られる「一致団結」「一丸」という社風は、このような苦難の中で育まれてきたといっても過言ではない。
現在では、様々なファッションが謳歌し、靴下も流行だけを追っているかに思える。どんな時代でも、私たちには「靴下職人の会社」として、どのような靴下製造にも対応できるノウハウがある。同時に「良質な靴下」を作り続けてきた歴史がある。これを誇りに、国際文化・住宅都市
「芦屋」に立地する唯一の靴下の「ものづくり企業」として、芦屋の文化風土に根差した感性で、“上質、美しさ、機能”を凝縮した本物の靴下を作り続けている。